
旦那がお金をつかいこんでしまって困る



夫婦間のお金の使い方は非常に深刻な問題ですよね
今回はお困りのあなたに浪費癖対策についてまとめました!
この記事を読んだらわかること
- 【あるある】浪費癖に悩む女性の声【共感】
- 【当てはまる?】浪費しやすい男性の特徴7選
- 【即実践!】浪費癖への対策とは?


旦那の浪費癖に悩まされる奥様の声





まずは旦那さんの浪費癖に悩む女性の声を集めました
生活に支障をきたす浪費
旦那にイラついてしょうがない。家を買うにあたり、FPさんと相談した事を話してる矢先、爆睡し始めた。あたなが浪費してるおかげで生涯赤字なんだよ😡❗️
— yuri40歳⭐︎21W (@mayumi99765282) December 24, 2022
もう家買ってる場合じゃないかも。
下手したら生涯賃貸の方がお金貯まるかもしれないなぁ。子も産まれるし。
旦那の浪費癖が治らず困ってる。
— まーちゃん (@AmuvCNIvr8y2TUi) December 2, 2022
最近は自分の給料の半分は勝手に許可なく使ってる模様。私に隠れてクレカで。請求額がひどくて。住宅ローンも払えず、貯金に手を出してる。言っても言っても治らない。これって病気なの?
ライフイベントに関わるお金に手をつける浪費は言語道断ですね
奥様が働いて稼いだお金ならもちろんのこと、自分で稼いだお金であっても家族のことを考えない出費は控えるべきでしょう
趣味での浪費
あと旦那ポケモンのためにSwitch2個目買ってたんだけど、いる???通信できるし、嫁ちゃんもできるねーなんて言ってるけど通信したいのがメインだろ…浪費癖なんとかしてほしい。。。財布私が管理したいわ。。。1人でSwitch二台待ちとかどんなセレブだよ…
— ショコラ👩⚕️ (@cnlapnajtx) December 30, 2022
趣味が多いのはいいんだけど、どれも中途半端にお金だけ使う旦那。もっと極めればいいのに「趣味なんだからこんなもんじゃない?」みたいな返し。いやいや、その諸々かかるお金、誰が出すんだ?ただの浪費家じゃん。そろそろお金のこと、本気で考えようよ。私の稼ぎはあなたの浪費のためじゃない。
— つぼこ@4児ワーママブロガー (@tsuboko_info) January 24, 2021
多趣味で熱中できるものをもつことは素晴らしいことです
しかしながら、奥様に許可なく多額をつぎ込まれると、モヤモヤしますよね
食費での浪費
旦那、単身赴任したら食費15万はかかるってさ😂ウケル〜
— 🥟 (@gyoza3776) January 2, 2023
昨日 旦那に5000円渡して買い出しに行って貰ったら…
— うみ🐱・FF2年目 (@umi_ff_725) December 26, 2022
1~2日分の食費として全額使ってきたー😱💦
自分の給料を知っとるんかー💥
いつからウチはそんな裕福になりましたん⁉️
私は1週間1万円でやりくりしてるんですけど…推し活貯金の為だけどw
ふだん奥様が食費を管理している場合、
- 食費の相場
- どうやって節約しているか
ということがわからず、食費への金銭感覚がバグってしまっている男性はたくさんいますよね
ギャンブルでの浪費
旦那が長い間いないと思ったら
— chige🐻🐻🐻 (@chige5944) January 2, 2023
パチンコに行ってた
ただでさえこれからお金かかるのに
マジでふざけんなよ と
そんな金あるなら家に入れてくれ#愚痴
私の親戚のおばさん、娘と旦那で3人暮らしやで国からの30万の給付金もらったらしいんやけど、もう30万全て旦那さんがギャンブルでお金使ってしまったんやって、、、
— ぬまびとちゃん (@love_max___) June 17, 2020
ギャンブルはハマってしまうと無限にお金をつぎこんでしまいます
依存症になると、人生が崩壊してしまうことも・・・
浪費の中で最も気をつけるべきジャンルでしょう
浪費癖のある男の特徴7選





浪費癖のある男性の特徴をまとめました
あなたの旦那さんは当てはまりますか?
クレジットカードや電子マネー決済のみ利用する人
昨今は現金をもたない方が増加しているとおもいます
しかしながら現金を持たない人は、
「お金を使っている」という意識が薄れ、浪費してしまいがちです



電子マネーなら自分でチャージするからまだ安全なんじゃないの?
と思う方もおられるでしょうが、
クレジットカードから自動でチャージするタイプの電子マネーもあるので要注意です
ブランド・流行が好き


ブランドや流行が好きな方も要注意です
ブランドはどうしても高額商品になりがち
また、流行は追っているとキリがないのに
好きな人はどんどん購入してしまいます
いずれも夢中になると浪費してしまいます
セールや限定品に目がない
期間限定の商品やセールなどと聞くと
どうしても購買欲が上がってしまうのが人間の性です
セールは普段なら買わない商品でも、安くなってるからと買ってしまいがち
限定商品は今しか買えないなら・・・と追い込まれて買ってしまいがちです
多少なら仕方ないですが、行き過ぎるとよくないですね
外食やデリバリーが好き
外食やデリバリーは自炊に比べるとどうしてもコストがかかってしまいます
自炊の習慣がなく、これらが好きな旦那さんが単身赴任をする場合は要注意ですね
そのほかコンビニによく立ち寄る人も浪費しがちです
コンビニは一般的にスーパーなどとくらべて少し割高ですし、新商品も多数でていて購買欲がそそられます
ギャンブラー
ギャンブルは多数ありますが、一度のめりこんでしまうと脱却するのに時間がかかります



収支の合計がプラスなら問題ないじゃん
とも言えますが、
持っているお金をすべてつかいこんでしまうのがギャンブラー心理です
プラスの状態で終わるというのは心理的に非常にむずかしいのです
後輩付き合いが良い
これは本来はすごくいいことなのです!
が、あまりにも後輩との付き合いが良く、頻繁に食事をするとなると、奢ることが多くなり、出費は増えてしまいますよね
もちろん後輩の悩みを聞いたりする場としてであったり、仕事を円滑に進めたりするうえで必要ではあるのですが、
妻であるあなたからするとモヤモヤすることも多いのではないでしょうか
多趣味・飽きっぽい
多趣味で飽きっぽい人は、好きなものの移り変わりが激しく、
どんどんお金をつかってしまいます
基本的に、趣味を始めるには多少なりとも初期投資が必要になります
いろいろ手を広げすぎるとその分お金も必要になってしまうんですね
浪費癖への対策9選


浪費癖はなかなか治らないことをまず知っておく
まず浪費癖はすぐ修正させるような効果的な方法はないことを知っておいてください
その上で
- 強制的に趣味を没収する
- 旦那さんの自由なお金をゼロにしてしまう
- 行動を制限する
など、即効性を期待して、強行策にでるのは控えてください
もちろん中には強行突破が効果的な人もいるかもしれませんが、
多くの旦那様が隠れて手をつけてはいけないお金をつかったり、借金したり、
等々事態を悪化させる方向にいってしまいがちです
浪費癖を正すことは長丁場になってしまうことを理解しておきましょう
出納をみせる
あなたが専業主婦であった場合、



俺の稼いだ金をどう使おうが自由だ
というような、少しモラハラ気味の旦那さんだと、
なかなかお金の使い方に口出ししにくい場面もあるかもしれません
しかしながら、家計に影響してくるならそんな悠長なこともいっておられませんよね
- いまどのくらいの出費があるか
- 家計がどれくらい厳しい状況か
- 将来的にいくら貯金したいか
- ライフイベントの際にいくらくらいかかるか
これらを端数まで計算して旦那さんにみせましょう
もし、言いにくい場合は、用紙に記載して
- 電気・ガス・水道代 ➡ トイレや風呂場
- 食費 ➡ 冷蔵庫
- その他の出費 ➡ それぞれ関連する箇所
このように旦那さんが必ず嫌でもみてしまう場所に貼っておきましょう



潜在的に認識するだけでも節約意識が芽生えてきます!
お小遣い週に1回へ
月々のお小遣い制度にすると、一度に大金をわたすことになりますよね
浪費癖のある人は、1ヶ月分を3日とかで使ってしまう可能性もあります
そこで、まとめて使わせないために、少額ずつ渡しましょう
目安は1週間単位です
もっと細かく1日おきや3日おきにしてもいいのですが、
渡す手間もありますし、金額も細かくなりすぎてしまうかもしれないので
まずは1週間分の金額をわたすのがちょうどいいでしょう
カードを持たせない
浪費癖のある人の特徴のところでも解説しました
カードは手持ちの現金がなくても散財できてしまう「打ち出のこづち」のようなもの
お金をつかっている感覚をいつしかわすれてしまい
どんどん浪費してしまいます
もともとお金の管理ができない人にカードをもたせるのは非常に危険です
どうしても持たせざるを得ない場合は上限額を最低に引き下げておきましょう
旦那用の口座をつくる
どうしてもカードを持たなければならない場合は
お小遣いはすべてこの口座にふりこみ、
クレジットカードもこの口座に紐づけましょう
自分で節約や支出管理などのやり繰りをしてもらうことで
お金の大事さを身をもって知ることができます
第三者へ相談
あなたの話に聞く耳を持たない場合は
義実家の両親などをまじえてはなしあいを持ちましょう
それができない場合は共通の友人もアリ
ネット掲示板での相談もオススメです
飽きっぽいなら再利用を
旦那さんが飽きっぽい性格なら
購入したものをメルカリやヤフオクなどに出品して再利用しましょう
多少はお金が返ってきますよ
リボ払いにはしない



リボ払いという恐ろしい制度をご存知でしょうか?
リボ払いとは?
毎月一定の支払額をきめておく利用方法です
例えば1万円に設定しておけば、1ヶ月の間にいくら使っても、引き落とし額は1万円になります
一見便利におもえますが、
未払いの支払い残高がどんどん膨れ上がってしまうのです
おそろしいのは手数料という形で残高に手数料がどんどん上乗せされていくこと
最終的に、本来一括で払うはずだった額よりも、かなり高い金額を支払うことになります
高額すぎると永遠に支払いが終わらないことも・・・
浪費癖+リボ払いのタッグは非常に危険です!
カードの種類によっては自動でリボ払いになっているタイプもあります
絶対にやめておきましょう!
ギャンブル依存症に注意
ギャンブル依存症には本当に気をつけましょう
ギャンブル等依存症とは、ギャンブル等にのめり込んでコントロールができなくなる精神疾患の一つです。これにより、日常生活や社会生活に支障が生じることがあります。
消費者庁HPより引用
浪費癖以上にギャンブルは人格を変えてしまいます
趣味で始めたはずが、気づけば借金まみれに・・・
ということもありえます
借金する前に相談窓口へ助けを求めましょう
まとめ



最後に対策をまとめておきます!
対策まとめ
- 浪費癖はなかなか治らないことをまず知っておく
- 出納をみせる
- 旦那用の口座をつくる
- お小遣い週に1階へ
- カードを持たせない
- 第三者へ相談
- 飽きっぽいなら再利用を
- リボ払いにはしない
- ギャンブル依存症に注意
浪費癖には早めに対策を!
旦那さんとの付き合いが長いであろうあなたなら
浪費癖があるかどうか早期に発見できるはずです!
放っておくと取り返しのつかないことになってしまうかも・・・
できるだけ早く手を打ちましょう!
コメント