
ワードプレスでブログをつくってみたけど、サイトマップってなに?



作った方がよさそうだけど、なんだか難しそう
はじめてブログをつくってみたものの、わからないことだらけで困っておられませんでしょうか?
サイトマップもわからない単語のうちの一つだと思います!
結論からいうとサイトマップは簡単につくれますし、ブログ初心者の方は作成必須ですので、このページを読んで是非ご自身のブログにもサイトマップを導入してみてくださいね!
サイトマップは2つある!
サイトマップにはGoogle検索エンジンロボット用と、サイト読者(人間)用のものの、2つがあります。
- XMLサイトマップ(ロボット用)
- HTMLサイトマップ(人間用)



XML???、HTML???
なんのこっちゃ?!って感じですよね!次の項で詳しく説明していきます!
XMLサイトマップ(ロボット用)
検索エンジンにはクローラーという、様々なサイトを巡回して情報収集するプログラム(=ロボット)がいます。
このロボットに見つけてもらうと、検索結果にそのページが表示されます。
当然ながら、ロボットが見つけられないと、あなたのページは検索結果に反映されず、検索エンジンからは誰も見に来てくれません。
そこで、ロボットに情報を集めてもらうために作るのがXMLサイトマップです。
XMLサイトマップを設置することで、サイトが正しく評価されたり、新規記事の更新がみつけてもらえたりするようになります。
文字通りロボット用の地図と思ってもらえれば結構です。
eXtensible Markup Languageの略です。
特殊な文字列を使って情報を組み込んでいくマークアップ言語のひとつです。
マークアップ言語にはHTMLやSGMLなどがあり、それぞれに特徴があります。
簡単に言えばデータの記述形式の一つです。ブログ初心者の方は深く考えなくても大丈夫かとおもいます。
HTMLサイトマップ(人間用)
HTMLサイトマップは人間用のサイトマップです。
サイトを見にきてくれたユーザー(人間)が特定の記事を見つけやすいように設置するのがHTMLサイトマップです。
HTMLというマークアップ言語で構成されます。
参考までに当サイトのサイトマップはこんな感じです


実際のところトップページを整えていれば、不要ともとれますが、Google Adsenseの合格条件にも含まれているウワサもありますので、特別なこだわりがなければ設置しておいた方が無難かと思われます。
設置方法
ここからはそれぞれの設置方法を詳しく解説していきます!
XMLサイトマップの設置方法
(Google) XML sitemapsをインストール


まずはこちらの(Google) XML sitemapsをインストールし、有効化しましょう。
※以前までは頭にGoogleがついていたようですが、現在はXML sitemapsという名前になっていますので、注意してください
設定


WordPressダッシュボード画面の設定から
XML Sitemapを選択してください


上から順番にいきます。
まず基本的な設定ですが、こちらは上の2項目にチェックが入っていればその他の項目はデフォルトのままで問題ありません。


一番下の「HTML形式でのサイトマップを含める」の項目はチェックを入れておくと、後述のサーチコンソールでエラーが出る場合があるようなので、心配な人は外しておきましょう


個別に設定するページを追加します。こちらは初心者の方は特に設定しなくても問題ありません。


こちらは一番上のチェックを入れてください。
下のいずれかにチェックをいれてしまうと、コメント数の多い記事を優先してしまいます。
一番上にチェックを入れることで、この下の項目で自由な設定をすることができます。


Sitemapコンテンツではチェックを入れた項目がサイトマップに追加されます。
最低でもホームページ、投稿(個別記事)を含める、カテゴリーページを含めるの3つにはチェックをいれておきましょう。
「最終更新時刻を含める」はチェックを入れた項目が更新されたときに検索エンジンに報告される機能です。こちらもチェックをいれておきましょう。
- カテゴリー
- 投稿記事
2つの項目でサイトマップから除外したいページを設定できます。投稿記事別の場合はIDを入力します。


検索エンジンがクロールする頻度を設定します。
オススメは赤枠部分を図のように設定する方法です。念のため下にまとめておきます。
ホームページ | 毎日 |
投稿(個別記事) | 常時 |
固定ページ | 毎週 |
カテゴリー別 ※1 | 毎週 |
今月のアーカイブ | 毎日 |
タグページ ※1 | 毎週 |
エラーが生じる可能性があるので
- カテゴリー別/タグページ
これらは同じ頻度にしておきましょう


優先的にクロールしてもらう順位を設定します。0~1.0までで設定できます。
オススメは赤枠部分を図のように設定する方法です。こちらも念のため下にまとめておきます。
ホームページ | 0.8 |
投稿(個別記事) | 0.8 |
投稿優先度の最小値 | 0.8 |
ここまで設定をし終えたら、左下の設定の更新をクリックしてサイトマップの設定は終了です。
サイトマップをGoogleサーチコンソールに反映させる
設定したXMLサイトマップはGoogleサーチコンソールに反映させることで効果を発揮します。


XMLサイトマップ設定の一番上の画面で図のThe URL to your sitemap index file isの後ろをコピーしましょう
サイトのURL+/sitemap.xmlになっていることが多いです


Googleサーチコンソールに移動し、インデックス➡サイトマップと移動すると上記ページになります。
新しいサイトマップの追加で赤帯部分に先ほどコピーしたものを貼り付け、送信をクリックして完成です!
HTMLサイトマップの設置方法
手動で作る方法もありますが、ここでは初心者の方向けにプラグインを用いて自動で作る方法を2つお伝えします。
まずは固定ページを作成
どちらの方法でもまず固定ページを作っておく必要がありますので、まずは固定ページをつくります。
手順1


ダッシュボードから固定ページを選択し、新規追加を選びます
手順2


タイトルはサイトマップにしておきましょう。
入れるのはタイトルのみにして公開にしておけばOKです!
手順3
あとで使用しますので今作った固定ページのIDの数字を控えておきましょう。
IDは投稿一覧画面のココで確認するか、


もしくは投稿編集ページのURLのpost=のあとの数字になります。
例えば
https://abc.com/〇▲■/〇▲■post=123&action=edit
というURLであれば、IDは123になります
これで下準備はOKです!
以下2通りの方法を紹介しますので、お好きな方をお選びください!
方法1⃣:WP Sitemap Page を用いる


オススメの方法が上記のWP Sitemap Pageというプラグインを 用いる方法です。
手順1
WP Sitemap Pageをインストールし、有効化します
手順2


ダッシュボードの設定の中にあるWP Sitemap Pageを開きます
手順3


設定タブを開くとこんな画面になりますが、基本的にはデフォルトの設定で問題ないです。
除外したい記事があれば、下の段のサイトマップからの除外で項目を設定してください。
ID単位でのページ除外もできます。IDの確認の仕方は上で述べた通りです。
当然ですが、ここでは先ほどメモしたサイトマップ用のページIDは入力しないように注意してください。
手順4
使い方タブを開いてください。


【wp_sitemap_page】を【】を含めてコピーしてください。
手順5


先ほど作成した固定ページの編集画面に戻り、+をクリックしてショートコードを検索


先ほどコピーした【wp_sitemap_page】をショートコードにペースト入力
これで公開すれば完成です!
方法2⃣: PS Auto Sitemap を用いる


こちらの方が手順は簡単ですが、プラグインの最終更新からかなり時間が経っているので、少し注意です。
手順1
PS Auto Sitemapをインストールし、有効化
手順2


ダッシュボードの設定の中にあるPS Auto Sitemapを開きます
手順3


設定ページで先ほどメモした固定ページのIDを上の赤帯の欄に入力します。
それ以外の設定はデフォルトでOKです。
手順4
設定ページを下にスクロールすると、
<!– SITEMAP CONTENT REPLACE POINT –>
こんなコードがでてきますので、これをコピーしてください。
手順5


先ほど作成したサイトマップの固定ページに戻り、カスタムHTMLで先ほどのコードをペーストすれば完了です!
作成したサイトマップは忘れずにグローバルメニューに登録しておきましょう!
グローバルメニューへの設定の仕方はこちら!


コメント