節分にぜんざい!意外な厄除けの豆知識を解説!

節分にぜんざいを食べる

節分といえば大豆、恵方巻だよね!

ちゃわじぃ

実はぜんざいも縁起のいい食べ物として知られているんですよ!

目次

節分の由来って?

節分はいつ?

カレンダーの画像

節分の節は節目、つまり、節目を分けるということで季節の変わり目を指しています

季節の始まりの日は四季すべて、立春・立夏・立秋・立冬と定められており、その前日が季節の節目として節分とされています。

本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日すべて節分と称すのですが、立春の前日のみが特別に豆をまく節分の日として広く知られています。

この理由として、古来より日本では春を1年の始まりとして解釈されていたため、1年の始まる立春の前日の節分を特に重要視するようになったとされています。

春を連蔵させる画像

立春は例年2月4日頃ですが、これはその年によって前後し、太陽と地球の位置関係によって決まります。

つまり節分はその前日である2月3日前後になります

節分になぜ鬼がくるのか

節分の鬼と豆

昔の日本では季節の変わり目に邪気が出ると考えられていました。

その邪気を払い、1年間を平穏で健やかに過ごせるようにという願いを込めて節分の日に厄払いとしての儀式が定着してきました。

現在では邪気≒鬼と見立てているようです。

ちゃわじぃ

たしかに現代でも季節の変わり目って気温の変化が激しかったり、感染症が流行しやすかったりと、体調を崩しやすい時期ですよね。

昔の日本人はこういう災いを邪気(≒鬼)としていたってことですね!

節分のルーツは「追儺」

節分のルーツは中国から伝承された「追儺」とされています。

「追儺」は貴族の間で行われていた鬼を追い払う行事です

昔は新年の始まる直前である旧暦の大晦日に行われていました

現代では追儺という単語は使われなくなってしまいましたが、節分と名前を変えて受け継がれています

節分にぜんざいの理由は?

理由は小豆

なぜぜんざいが節分にたべられるようになったかというと、原材料である小豆が理由なんです!

大量の小豆の画像

小豆のもつ赤色が縁起の良い陽の色であり、邪気を払い厄を除けてくれる力があると信じられていました。

そのため、厄除けを目的として、節分の食べ物として定着していったんですね。

小豆を使った料理

小豆を使った料理

  • 赤飯
  • おまんじゅう
  • おはぎ
  • 羊羹
ちゃわじぃ

ふむふむ、たしかに小豆を使った料理って、どことなく、食べるとほっこりして幸せな気分になる食べ物が多いですね!

また例年節分は冬の寒~い時期にあたりますので、小豆を使った料理の中でも身体が温まるぜんざいが定着したのではないかと思われます。

ぜんざいは漢字で「善哉(よきかな)」と記述します。これは仏教用語で「善い」とか「正しい」などの意味があります。この漢字からもぜんざいの縁起の良さがうかがえますね!

節分にぜんざいを食べる地域

関西の文化

節分にぜんざいを食べる慣習は主に関西地方での文化なようです。

関西では「厄除けぜんざい」と呼ばれ、身近な人に厄をたべてもらう文化があります。

関西では、節分の日に厄を分けてもらうために小豆を108人に食べてもらうといいと言われており、道行く人に赤飯やぜんざいを配る「厄除けぜんざい」という風習があります。赤い色には邪気を払い、厄を除ける力があると信じられたことからぜんざいなどを親しい人に食べてもらい邪気を払おうと考えられてきました。

奈良県葛城市のHPより引用
ちゃわじぃ

関西の気さくな人となりがよくわかる文化ですね!

節分に食べたいぜんざい7選!

ちゃわじぃ

ここからは寒い時期にオススメのお取り寄せぜんざいを紹介していきます!

横濱 銚子屋 つぶ餡 ぜんざい

餅付きでうれしいぜんざいです。電子レンジでも調理できます。12個セットなのでご家族で是非!

京都 いえん堂 京の小倉おぜんざい

いえん堂のぜんざいです。こちらはパウチ式です。

きよ泉 ぜんざい 抹茶セット

抹茶のついたぜんざいです。白玉付きなのでお餅を準備しなくてもよいのがポイントです!

銀座鈴屋 ぜんざい詰合せ

銀座鈴屋のぜんざい。栗ぜんざいと北海道産白小豆ぜんざいの2種類が楽しめます。

たねや 北海道産小豆ふくみ天平・ぜんざい詰合せ

1872年創業の老舗 たねやのぜんざいがお取り寄せで楽しめます。

井村屋 井村屋お餅付きぜんざい

井村屋のぜんざいです。細かい調理は必要なく、レンジで調理し、お手軽に食べることができます

米又 永平寺ぜんざい詰合せ

ぜんざいと胡麻豆腐をあわせた商品です!意外な組み合わせが気になる方は是非!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
共働き夫婦の夫のちゃわじぃと申します!
ブログを通して、夫婦生活を中心に皆様が豊かになる情報を発信しています!

コメント

コメントする

目次