旦那が低収入でも偉そう!?【※必見対策7選!】

低収入な旦那が偉そう

旦那が低収入なのに態度が大きい・・・

なんだか思い描いていた結婚生活じゃない・・・

子供の教育費が足りない・・・

ホントはもっと贅沢したい・・・

ちゃわじぃ

旦那さんの収入が低いと

・将来への不安
・収入を増やそうとしない夫へのイライラ
・必要なものが買えない不満


などなど様々なストレスがたまりますよね・・・

今回は、旦那が低収入に悩む奥様の声、具体的な問題点、対応策について解説します!

この記事を読んだらわかること

  • 低収入旦那にイライラする女性の声【共感】
  • 低収入っていくらから?
  • 低収入な夫と生活するための対策
低収入な旦那
目次

低収入の旦那にイライラする声

低収入なのに何もしない夫

将来を不安視する声

ポジティブな声

低収入っていくらから?

低収入の基準

まず参考までに

2021年度の日本国民の平均給与は

  • 日本国民全体の平均:443万円
  • 男性の平均年収:545万円

国税庁のHPより引用

となっています

低収入の基準に明確なものはありませんが、

一般的な世間の見方として、

年収300万以下であれば低収入ととらえる方が多いようです

結婚生活に必要な年収

つづいて2014年に内閣府により実施された「結婚・家族形成に関する意識調査

の中で実施された

結婚生活に必要な夫婦の年収

というアンケートでは

全体の平均が

490.3万円

となっており、おおむね平均年収程度が

結婚生活をスタートさせるのに必要と考えられていることがわかります

内閣府HPを参考

ちゃわじぃ

このようなデータも考慮すると
やはり年収300万円以下であると生活していくのに
節約が必要にはなってくるであろうことがわかりますね

旦那が低収入でイライラする理由と問題

将来への不安がつきまとう

収入が低いと

  • 貯金ができない
  • 子供を生めない
  • 子供の教育費もまかなえない
  • 病気をして働けなくったらどうしよう
  • 老後資金はどうやって工面しよう

そんな不安が常につきまとってしまいます

低収入なのに家事を何もしない

昨今は女性の社会進出の影響もあり、共働き世帯も増えつつあります

そんなとき、年収が低いのに家の中で夫はぐうたら

奥様の方が稼ぎが多いのに、家事の負担も奥様の方が多い

そんな状況であれば、イライラしてしまうのも無理はありません

贅沢ができない

周りの家庭が

  • 楽しい旅行三昧
  • マイカー・マイホーム購入
  • 週末は家族で外食
  • 旦那さんからブランド物の誕生日プレゼント

その一方で

自分の家庭は

  • 来る日も来る日も節約三昧
  • 明日の生活もままならない
  • ブランド物のなんてもってのほか
  • 食べ物や日用品の質も下げざるを得ない

かなしい事実ですが

人生というものはお金をかければ、その分だけ見返りをしっかり楽しめるものです

たまの贅沢もできないくらい家計が火の車だと辛いですよね

低収入なのに無駄遣いが多い

旦那さんが

  • 電気・水道をつけっぱなし、出しっぱなし
  • ギャンブルがやめられない
  • 趣味への投資がとまらない
  • ネットショッピング大好き

こんな風に節約する気が全くない旦那さんだと

収入が低いくせに何やってんの!?

とイライラしてしまいますよね

低収入な旦那への対策

家計簿をつける

あなたは家計簿をつけているでしょうか?

「大体把握している」

ではなく、端数までしっかり算出していますか?

家計の「見える化」というのは非常に大切です

家計簿をつけるだけで、無駄遣いが浮き彫りになります

そこを減らすのです!

また、家計簿により、日々の浪費を抑えようという意識も芽生えます

私自身、家計簿をつける前後で出費が月に30000~60000円程度の変化がありました

ここを減らすだけで年に数十万近くの貯蓄ができるのです

大体でしかつけていないそこのあなた!

これを機に必ずつけましょう!

旦那さんとの話し合い

家計簿をつけて支出を明確にしたら、

次は夫婦で話し合いましょう

  • 外食が多すぎないか
  • 無用な出費はないか
  • 多すぎる固定費を削れないか
  • お互いの趣味で譲歩できるところはないか

などなど、

お互いに削れるところを出し合いましょう

節約の第一歩は収支の把握から始まるのです

固定費の見直し

携帯料金、家賃、保険料などの見直しをおこないましょう

保険料の無料相談はこちらから!

比較をしない

年収の話をし始めた時に

一番やってはいけないのが他の家庭との比較です

「隣の芝生は青く見える」

ということわざがあるように

少し年収が違うだけで、その差以上にうらやましく思えてしまうことがあります

しかしながら、各々の家庭には十人十色の長所・短所があるのです

SNSなどで他人の家庭の事情が透けて見えてしまう昨今だからこそこの点には要注意です

副業をする

男女ともに

専業主夫・主婦であっても、

職業をお持ちの方でも

どんな方でも副業はオススメです

初心者でも在宅でできる副業

  • ブログアフィリエイト
  • Webライター
  • メール占い
  • 写真販売
  • アンケートモニター

投資

投資かぁ。自分には関係ない話だな

投資ってなんだか難しそう・・・

どうせ損するだけだし・・・

などと思っているそこのあなた!

増税に次ぐ増税や物価高が押し寄せてきている今

あなたの家計はあなたが守らなければいけません

NISA政策も見直しが発表されており、今後もますます重要視されていくでしょう

もちろん100%損しないわけではありません

ただし、投資をやるか、やらないかでいえば、

私は100%やった方がいいとおもっています

NISAとか投資とかわからない~

とかいっているあなたの知り合いも

実は陰ではやっているかもしれませんよ!

ちゃわじぃ

お金のことって他人にはいいづらいですからね・・・

あなたも取り残されますよ!とまではいいませんが、

NISAなどの節税対策も兼ねた投資は本当にやって損はしないでしょう

投資について少しでも興味のある方は下の講座が非常にオススメです!

普段は5000円もする講座が今だけ0円で受講できます

\ 今だけ無料! /

投資の達人になる投資講座

節税制度の利用

  • ふるさと納税
  • NISA
  • iDeCo

などをご存知でしょうか

めんどくさそう・・・

なんだか手間がかかりそうだな・・・

などとおもったりしていませんか?

ふるさと納税を例にとってみましょう

令和4年度の「ふるさと納税に関する現況調査」において

ふるさと納税の控除適用者数は約741万人、納税義務者数が64,249,644人というデータがでており、

やっている方はわずかに12%程度なのです

参考:令和4年度ふるさと納税に関する現況調査

税金というのは積み重ねで

非常に大きな出費になります

面倒ではありますが、節税制度の利用は絶対におすすめです

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
共働き夫婦の夫のちゃわじぃと申します!
ブログを通して、夫婦生活を中心に皆様が豊かになる情報を発信しています!

コメント

コメントする

目次