夫婦喧嘩の頻度は?【※超保存版】夫婦喧嘩ばかり

夫婦喧嘩ばかり【※超保存版】円満の秘訣は?

夫婦喧嘩ばかりで疲れたわ

ダメなのはわかってるんだけど、どうしても口論になってしまう

ちゃわじぃ

毎日顔を合わせていると、どうしてもお互いにイライラしてしまう時はありますよね
今回は夫婦喧嘩についてまとめました!

この記事を読んだらわかること

  • 夫婦喧嘩の平均的な頻度と原因とは
  • 喧嘩を少なくする7つのコツ!
  • 喧嘩を長引かせない9つのコツ!
  • 夫婦喧嘩は悪なのか?離婚すべき?
  • 新婚で喧嘩ばかりの方へのメッセージ
喧嘩する夫婦

怒る旦那さん対策はコチラ!

あわせて読みたい
旦那の怒り方が異常【※もう限界!必見5対策】旦那がすぐキレるのは病気? 旦那がすぐ怒り出してもう限界なの・・・ 一緒にすんでいる旦那さん 急に怒り出して恐怖を感じることもあるのではないでしょうか? 子供にまで危害がおよんでしまったら...
目次

夫婦喧嘩ばかり?一般的な頻度やきっかけは?

通常の夫婦喧嘩の頻度は?

ちゃわじぃ

夫婦喧嘩の一般的な頻度はどれくらいなんでしょうか?
既婚の男女にアンケートが実施されています

夫婦喧嘩に関するアンケート調査

夫婦喧嘩の頻度アンケートグラフ

既婚女性2172名への調査

頻度人数
毎日22
週2-3回1266
週1回1708
月2-3回58627
月1回25812
年1回39518
数年に1回1015
喧嘩しない44220
その他723
「ゲンナイ製薬調べ」を参考に作成

このアンケート結果をみると、頻度順ベスト3は

  1. 月2-3回 (586/2172名)
  2. 喧嘩しない (442/2172名)
  3. 年1回 (395/2172名)

という結果になりました。

「喧嘩しない」が2位というのは衝撃でしたが、

毎日、週2-3回、週1回、月2-3回、月1回の項目の人数

これらを合計すると50%をこえます

つまり半数以上の夫婦は月に1回以上は夫婦喧嘩をしているようです

夫婦喧嘩のきっかけは?

ちゃわじぃ

つづいて喧嘩の「きっかけ」はなにが多いんでしょうか?

夫婦喧嘩のきっかけに関するアンケート調査

夫婦喧嘩のきっかけに関するアンケート(女性)
1位家事の分担・やり方
2位伝えてある内容を忘れる
3位連絡がない、遅い
ランキング上位3種(けんかしないを除く)
夫婦喧嘩のきっかけに関するアンケート(男性)
1位家事の分担・やり方
2位伝えてある内容を忘れる
2位連絡がない、遅い
ランキング上位3種(けんかしないを除く)
「ゲンナイ製薬調べ」を参考に作成

男女ともに「家事の分担・やり方」が1位

続いて、

「伝えてある内容を忘れる」

「連絡がない、遅い」

がランクインしています

男女ともに喧嘩のきっかけは同じようなイベントが多いようです

よく喧嘩する夫婦の特徴5選

よく喧嘩する夫婦の特徴

自分本位

自分勝手、相手の意見をきかないなど、

自分の希望だけを通そうとすると、相手と激しく衝突してしまいますよね

夫婦は二人三脚です!

お互いに譲歩しあうことが大事ですよね

感謝と謝罪ができない

  • ありがとう
  • ごめんなさい

この2つの言葉は良好な人間関係を築くための必須単語です

それは夫婦関係でも例外ではありません。

どんなに重苦しい空気やケンカの最中でもこの言葉が発せられるだけで、空気が軽くなったり、気持ちがスッキリしたりするものなのです

自発的にこの言葉が言えない者同士だと、ピンチな状況も打開できないですよ

家事の負担が偏っている

家事だけにかかわらず、家の中のタスクが奥様もしくは旦那様どちらか一方のみにかたよってしまうと、負担の多い側は不満が溜っていきます

もちろん、

仕事や生活環境でどうしてもそうなってしまう

という場合もありますが、お互いに納得のいく家事形態を築き上げることが重要です

ちゃわじぃ

どちらか一方が我慢するのではなく、譲り合いの精神が大事ですね!

感情的な性格

カッとなって怒鳴ってしまったり、泣き出してしまったりなど

感情の起伏があまりにも激しいと、その相手をする側は参ってしまいます

相手の情緒不安定さにイラ立ちや疲れがたまり、喧嘩に発展する頻度は増えてしまいます

支配欲が強い

  • 妻はこうあるべき
  • 夫はこうあるべき
  • 子供はこういう教育をすべき
  • 家事にこだわりがある

などなど、挙げだすとキリがありませんが、

自分の理想の家庭像を奥様や旦那様におしつけたり、しばりつけたりするような行動が多いと喧嘩に発展しやすくなります

ちゃわじぃ

家庭は家族のメンバーみんなでつくっていくものなのでお互いの考えを尊重する習慣が非常に大事です

夫婦喧嘩を少なくする対策7選

夫婦喧嘩を少なくする対策

以心伝心を期待しない

長年の付き合いだから言わなくてもわかるだろう

なんでわかってくれないの?

家事 or お金を稼ぐのはあなたの仕事で当然のことだよね

ちゃわじぃ

こんなことを思っていませんか?

夫婦は長時間一緒にいるので、もちろん他者と比べると「いわなくてもわかること」で当然でてきます

でもそれにかまけて、相手に以心伝心を強要するのは傲慢なのです

夫婦といっても、もともとは赤の他人

自分の気持ちを100%理解してもらうのは困難です

あ、、、今の通じてないかな

と思ったら必ず言葉にして伝えましょう

また、

  • 毎朝お弁当をつくってくれてありがとう
  • お金を稼いできてくれてありがとう
  • いつも迷惑かけてごめんね

などなど

毎度毎度でなくてもよいので、たまには日頃の「感謝」や「謝罪」をしっかり言葉にして伝えましょう

伝えるだけで、例えトゲトゲしている状況でも相手の気持ちはほっこりします

ちゃわじぃ

思っているだけでは伝わらないことって意外と多いですよ!

意見を押し付けない

こだわりがある人だと難しいことかもしれないですが、

夫婦で一緒に生活していると、自分の習慣とは異なる点が必ずでてきます

お互いのやりたいことが違った時に、意見の衝突は絶対にありますよね

そんな時に自分の意見をまるまる我慢して飲み込む必要はないですが、一度相手の意見もききましょう

夫婦関係というのは最初は異文化コミュニケーションと同じです

相手を理解し、尊重するのがまず大事!

相手の意見の長所と短所、自分の意見の長所と短所をあぶりだしてみて、互いに譲り合えるところがないか検討してみましょう

人ではなく物を責める

これはいまや誰もが知っている自動車メーカー「トヨタ」の習慣である

人を責めるな、しくみを責めろ

からきています

人がミスをしたときに、その当事者を責めるのではなく、そのミスが生じるような仕組みをまず改善せよ

という教訓です

この信条をかかげておくことで、

問題を起こした時に、やみくもに人を責めるのではなく、今後はそのような問題を起こさないような習慣を考え・見出すことができます

ちゃわじぃ

ミスが将来的に人の役に立つことになるので、ポジティブにとらえることができますね!

家庭内でも同じで、

  • 家事を分担できないのは何が問題なのか
  • 散財してしまうのは何が問題なのか
  • 伝えてある内容を忘れるのは何が問題なのか

これらを検討し、人を責めないことを心がけることで、次にも生かすことができるのです

言い方をマイルドに

そうは言っても

どうしても相手が、自分の気に入らないことをしてしまうことはあると思います

そんな時はカッとなった勢いでそのまま口に出さず、一旦深呼吸してから注意しましょう

一呼吸置くことで、すこしマイルドな言い方に変換することができます

ちゃわじぃ

オススメは「○○よん」を語尾につけることです!

語尾を伸ばすだけですこしのんびりした印象に変換することができますよ!

トイレの蓋が開きっぱなしなんだけど?

ではなく

トイレの蓋空きっぱなしだよん

最近お金使いすぎじゃない?

ではなく

最近散財しすぎだよん

などなど

ちゃわじぃ

バカらしいかもしれないですが、意外と効果的なんですよ!

少しでも言い方が緩やかになるように気を付けてみましょう

お互いの怒りポイントを把握する

以心伝心と少し矛盾はしてしまいますが、

一緒に時間を過ごすにつれて、お互いの怒りの地雷を把握できてくると思います

敢えて踏みに行く必要はないので、少しずつお互いの

  • こだわりポイント
  • 怒りポイント

を把握していきましょう

ちゃわじぃ

相手がわかっていないようなら必ずハッキリ伝えましょうね!

一人の時間をもつ

  • 育児
  • 共働き
  • 専業主婦・主夫

これらの場合にはどうしても一人の時間がとりづらくなってきます

一人でリラックスできる時間がとれないとどうしても精神的に余裕がなくなってきがち

お互いにストレス解消する時間がとれるよう工夫することが重要ですね

相手の長所に目をむける

イライラしているとどうしても相手の短所ばかりに目が行きがち

でも、もともと好きになって結婚しているのですから、相手の長所はあなたが一番よくわかっているはず

喧嘩になりそうになった時は、一呼吸おいて相手の良いところをイメージしてみましょう

多少なりとも怒りが和らぎますよ!

夫婦喧嘩を長引かせない対策9選

夫婦喧嘩を長引かせない対策

原因・責任を追及をしない

夫婦喧嘩が始まったらまずは

「ケンカ状態」をおさめることに集中しましょう

喧嘩の原因になったことに対して

  • どちらが悪かったか
  • 今回のケンカの原因はなにか
  • どこを改善すればケンカにならないか

などについてはケンカ中に検討し、結論を出そうとしても仕方がありません

お互いに落ち着かないと建設的な意見はでないでしょう

それどころか、ケンカが泥沼化してしまう可能性が高いです

ケンカになったらまずは仲直り、そのあと改善策を

これが鉄則です

過去の過ちを蒸し返さない

ケンカの最中に過去に問題になった出来事を蒸し返すのは絶対やめましょう

いつもそうだよね、あの時だって○○だったじゃん!

君だってその時は▲▲してただろ!

いまケンカしている原因は一つですよね?

火種を増やしてもなにもいいことはありません

お互いの怒りの火力が増してしまうだけなのです

鎮火するのに時間がかかってしまいます

ムシャクシャするのは当然ですが、蒸し返すのはやめましょう

スローペースを心がける

「売り言葉に買い言葉」

という言葉をご存知でしょうか

挑発的なことばを受けて、負けずに強い調子で言い返す。また、悪口には悪口で言い返す。

コトバンクより引用

という意味なのですが、要するに、

あなたが悪いんじゃない!

なんだって!?悪いのは君の方だ!

というように同じテンポで言葉を返すことです

ケンカや口論の際におちいる傾向にありますが、

これをしてしまうと、どんどんペースアップし、ケンカもヒートアップしてしまいます

この状況を避けるためにワンテンポ遅らせるなどして、ゆっくりとスローペースでの会話をこころがけましょう

相手のテンポが速い場合は話を聞くようにしましょう

あなたが悪いんじゃない!

・・・君はそう思うんだね

といった感じです!

時間の無駄であることをお互いに意識

ケンカは物事をすすめていく上でどうしても必要になることはあります

ただし、長引くとそれだけ時間をロスしていることになるのです

1つのケンカが2日長引くだけで、月に1回以上ケンカする夫婦は年に24日≒約1カ月も無駄にしていることになります

人生の時間は有限なのです

なるべく早く終結させられるようにお互いに意識しておきましょう

翌日に持ち越さない

喧嘩はなるべく翌日にはもちこさないようにしましょう

寝る前もしくは起床時には仲直り!

がベストです

2日以上喧嘩していると生活にも支障がでてきますよね

長引きそうなときは自ら謝る心を忘れずに!

譲り合いの精神

いま怒っている喧嘩は100%相手のせいでしょうか?

犯罪やDV行為は別として、10割10分相手が悪い喧嘩というのはなかなかないはずです

もちろん99%相手が悪い喧嘩もあるでしょうが、1%でもあなたに責任がある

譲り合いの精神で、みずから歩み寄る姿勢を忘れないようにしましょう

一緒に何かを楽しむ

食事、バラエティ、スポーツ観戦、お互いの趣味、ショッピングなどテンションが上がることをすると、自然と仲直りできたりします

とくに食事は

ランチョンテクニック

という美味しい食事を一緒にとることで、好印象を相手に与える心理的な効果が期待できるため、

大変おすすめです!

時には文章で伝える

相手の治してほしいことや謝罪を口頭では伝えづらい場合、文章でつたえましょう

文章であれば、冷静になって、頭の中を整理して伝えることができます

仲直りや喧嘩のルールを決めておく

喧嘩がヒートアップしたり、長引いたりしないように

最低限のルールを夫婦間で決めておきましょう

今回オススメしたような

  • 翌日にもちこさない
  • 蒸し返さない

をはじめとして、

  • 絶対に言ってはいけない悪口
  • 義両親への苦言はNG

などなどを取り決めておくと、ケンカが複雑にならずにすむでしょう

夫婦喧嘩ばかりだと離婚すべき?

夫婦喧嘩はかならずしも悪ではない

夫婦喧嘩は絶対悪ではありません

お互いに口論になって不愉快な思いをする一方で

  • 言いたいことを言える
  • 自分の過ちに気づかされる

などの利点もあり、より良好な夫婦関係へと磨きがかかっていくのです

喧嘩が離婚に発展しうるケース

では離婚に発展するケースはというと、

  • 人格や仕事、結婚生活そのものを否定
  • 一方的な攻撃により喧嘩になっていないケース
  • 相手のやることなすこと全てにいら立ってしまうケース

このような状況が続くと離婚を考えてしまう夫婦もあるようです

新婚で喧嘩ばかりの方へのメッセージ

新婚さんで、夫婦喧嘩が多すぎて辛い思いをしている方はおられませんか?

特に同棲期間を設けずに結婚した方はお互いの生活習慣の違いに悪戦苦闘し、喧嘩に悩まされることが多いのではないでしょうか?

実は私もそうでした

私たちは結婚前はラブラブでしたが、同棲期間を経ずに結婚し

  • 将来的なお金の使い方(保険、年金など)
  • 食事の好み
  • 家事
  • 一般的な生活習慣

などの違いで摩擦が生じ、イライラすることがものすごく多い期間がありました

しかしながら、時間が経ち、話し合いを設けていくうちに喧嘩は少なくなり、今では仲良し夫婦に逆戻りです!

ちゃわじぃ

それでも年に2~3回は喧嘩しますけどね・・・笑

新婚さんは悩まれることもあるかもしれませんが、意外と時間が解決することもあります

ちゃわじぃ

すぐに離婚を考えずにこの記事で解説したようなことも是非心がけてみてくださいね!

夫婦喧嘩ばかりの男女への対策まとめ

方法まとめ

  • 夫婦喧嘩を少なくする対策7選
    • 以心伝心期待しない
    • 意見を押し付けない
    • 人ではなくものを責める
    • 言い方をマイルドに
    • お互いの怒りポイントを把握する
    • 一人の時間をもつ
    • 相手の長所に目をむける
  • 夫婦喧嘩を長引かせない対策9選
    • 原因・責任を追及しない
    • 過去の過ちを蒸し返さない
    • スローペースを心がける
    • 時間の無駄であることをお互いに意識
    • 翌日に持ち越さない
    • 譲り合いの精神
    • 一緒に何かを楽しむ
    • 時には文章で伝える
    • 仲直りや喧嘩のルールを決めておく

良好な夫婦関係

いまあなたは奥様or旦那様がいなくなったら普段通り生活できますか?

決してそんなことはないと思います

夫婦の形は人それぞれとはいえ、上のアンケートで説明したように、夫婦喧嘩は8割の夫婦で必ずあるのです

喧嘩は時には必要です!お互いに息苦しくなければ多少の喧嘩もなんのそのですよ!

怒る旦那さん対策はコチラ!

あわせて読みたい
旦那の怒り方が異常【※もう限界!必見5対策】旦那がすぐキレるのは病気? 旦那がすぐ怒り出してもう限界なの・・・ 一緒にすんでいる旦那さん 急に怒り出して恐怖を感じることもあるのではないでしょうか? 子供にまで危害がおよんでしまったら...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
共働き夫婦の夫のちゃわじぃと申します!
ブログを通して、夫婦生活を中心に皆様が豊かになる情報を発信しています!

コメント

コメントする

目次