誰でも簡単!ワードプレス(WordPress)のヘッダーメニュー設定!

よくホームページでみかける上の方に並べてあるこんなメニューってどうやって作るの?

操作説明1
ちゃわじぃ

ヘッダーメニュー(グローバルメニューとも言う)のことですね!ワードプレスユーザーなら簡単に設定できるのでサクッとやっちゃいましょう!

目次

まずは固定ページをつくる

まずはメニューに組み込むページを作成しましょう

問い合わせ、サイトマップ、プロフィールなどを固定ページから作成してください

サイトマップの作り方はコチラ!

メニューのグループをつくる

メニュー設定画面に移動

操作説明2

ダッシュボード画面の外観➡メニュー画面を選択しましょう

メニューグループを作成

操作説明3

メニューのグループを作成します。

メニュー名は、どこに設定したいかによってメニューグループを区別できれば問題ないので、今回はヘッダーメニューもしくはグローバルメニューなどで良いと思います

赤枠にメニュー名を入力して、右下のメニューを作成をクリックしましょう

真ん中のメニュー設定は今は未入力・空欄で大丈夫です

青枠の部分は初回作成時は最初のメニューを作成しましょうになっているかもしれませんが、やることはおなじです。

メニュー項目を追加する

操作説明4

つづいてメニューグループに追加したい項目を選びます。

こちらはアコーディオンコンテンツになっており、SWELLの場合は追加したい項目を

  • 固定ページ
  • 投稿記事
  • LP(ランディングページ)
  • カスタムリンク
  • カテゴリー

の中から選ぶことができます。

写真は固定ページを開いた状態です。

今回は難しいことは考えず、固定ページを選び、先ほど作成した記事(問い合わせ、プロフィールなど)にチェックを入れメニューに追加しましょう

メニュー構造の設定

操作説明5

メニュー構造の設定画面です。

①メニュー名

先ほど決定したメニューグループの名前です。 当サイトでは「グローバルメニュー」で登録しています。

②メニュー構造

こちらが今回追加される固定記事になります。ドラッグして移動することで順番を並び替えることができます。

③一括選択

こちらにチェックを入れると、メニュー構造の項目の横に□が表示され、チェックをいれた項目を削除することができます。

こちらに関しては項目の並び方を変えるくらいで、それ以外は変えなくても良いかと思います

副項目の設定

操作説明6

項目をドラッグして移動させる際に図のように少し右側にズラすと副項目の設定ができます。

この設定をすると、例えばこの図の設定であればプロフィールにマウスカーソルを合わせた際に下にサイトマップがでてくるようになります。

メニュー設定(位置の管理)

操作説明7

最後にメニュー設定で位置を決めます。

今回はヘッダーメニュー(グローバルメニュー)の位置でよいので、グローバルナビにチェックを入れましょう。

これでメニューを保存をクリックすれば完成です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

こんにちは!
共働き夫婦の夫のちゃわじぃと申します!
ブログを通して、夫婦生活を中心に皆様が豊かになる情報を発信しています!

コメント

コメントする

目次