姑きらい・・・
義実家とのかかわりが全て憂鬱になってくる・・・
お盆とお正月と法事がキライなイベントになっちゃった・・・
独立した家庭なんだから口出してこないでほしい
姑との関係で悩む方たくさんおられることでしょう
この記事を読んだらわかること
- 姑が大嫌いな女性の声【共感】
- 姑を嫌いになる原因
- 必見!姑の攻略法!

姑が嫌いすぎる女性の声
義母きらいすぎて
— ヘボ子~旦那・義母が嫌い~ (@dameyomeko) February 25, 2023
旦那もめっちゃ嫌いになってきた😀
何かと理由つけて、必死に
— ギボとは合わない (@OyVRexOzqqsORvs) February 25, 2023
関わろうとしてくるの
ほんっっっとにキモい。ムリ。合わん。
今の家すごく気に入ってるけど唯一の欠点が
義実家が近くてそれをいいことに義母が
近いからね♪って言って、家に来たり
呼ばれたりする。あんたに会うんだったら
ずっと仕事してたほうがマシ。#義母嫌い
ご飯作ったから持って行こうか?とのこと。
— ギボとは合わない (@OyVRexOzqqsORvs) February 25, 2023
家が近いことをいいことに
いちいちくるなー🤮🤮別にいらんし🤮
もー関わってこんでほしい。
先週も1日中一緒におったのにから🤮
ムリムリムリ🤮#義母嫌い#お節介義母#義母アレルギー
ねぇねぇ〜義母よ
— ほんと、姑大っ嫌い (@EsFP1sUzNZh7847) February 25, 2023
あなたは昼間何してるの?
ただ椅子に座ってるだけで
寒いだなんだ言ってるだけ
夕飯のおかず1品でも作る気ないの?
お願いします。
私の前から消えてください。
切に願います(。>人<)
義母と絶縁して1年以上経つけど、まだ悪夢見るし
— ARM (@rak12810563) February 25, 2023
旦那が義母の家に子供を連れて行く時は、ボロめの服を毎回着せていき、かわいい色んなパターンの服は見せてやらない。
早く遠くに引っ越してほしいな〜🤔半年くらいで行くと思うんだけど、嫌いだから絶対旦那には聞かない。#義母嫌い#義母アレルギー
義母が嫌いすぎる
— G@D (@jojo_diverdown) February 25, 2023
こんなに人を嫌いになったことないくらい嫌い
「あんたなんて他人だから!!」
って私からしてもむしろ他人以下です
普通の他人は嫌味や文句をいきなり言ってこない
正月早々死にたい気持ちにさせてくれた義母を恨む!
— もるつ(うつ病と生きてる) (@musik6464) January 3, 2023
とりあえず書き連ねておく
1、私がおせちを頼むのを知っていながら、おせちを頼む
2、私が頼んだおせちに箸をつけない
3、そばを捨てる
4、巻き寿司買ってこいと言ってきて、買ってきたら少ししか食べない#義母嫌い
あーストレス最高潮に溜まってやばい……義母もっと嫌いになったし旦那も嫌いになった💢正月の親戚の集まりなんてクソくらえ💔👎旦那調子のって酒飲みまくって潰れて吐いて子供2人ともお風呂ワンオペになったし結局おうち帰ってきたの21時30分すぎてからでやっとさっき上の子寝たしもう嫌
— いちご®☺︎︎🍓2y3m🎀+5m🐘 (@misatoru86) January 1, 2023
盆と正月は嫌いです。
— CHI🌷@きょうだい児 (@sai_918) January 1, 2023
自分の置かれた境遇を否応なしに突きつけられるから。義母から久しぶりにおいでよと声をかけて貰って有り難いけど、行くと辛い。夫の育った家は、私の実家とは別世界。普通育ちってこれが日常なんだなって、惨めになる。
正月シーズンに義実家に行かなあかん儀式なんなん?前まで正月は楽しかったのにクソ義母のせいで嫌いなシーズンになったわ。日が近づくにつれてイライラする。敢えて正月勤務入れたけど、それ以外の折角の休みの日に義実家行かなあかんとか時間勿体ないわ。#義母嫌い
— あー@義母嫌い (@vrBR9h9U4tpdl4N) December 28, 2022
義母嫌いの皆さん、いよいよ盆ですね。
— yaaaaawa (@anwt_xxx) July 21, 2020
大っ嫌いなこの季節。
私は今年も帰りません!
体の調子悪くなる。帰ってたまるか!
「仕事ですー」を通します😎
もちろんしっかり9連休だよ!!!!!
姑をきらいになる7つの原因!こんな姑は嫌われる!
同居のストレス
同居において、姑が家事や育児に口出しすることにより、お嫁さんはストレスを感じることがあります。
姑の好みに合わせた食事を作ったり、逆に自分がやりたいことを姑に邪魔されたりすることがその一例です。
子育てにおいても、姑との同居により、教育方針が合わなかったり、姑に子どもを預けることでイライラすることがあります。
また、姑との同居は、お嫁さんにとって家庭ごとの文化の違いやその家々の習わしなど、
分からない問題やストレスが山のようにあるものです。
特に、夫が頼りにならない場合、姑へのストレスを強く感じることがありますね。
嫌味や小言
姑があまりにも口うるさいと非常にストレスがたまります。
姑からの
- 執拗な電話やメール
- 自分の価値観やマイルールの押し付け
- 他人の趣味を批判
- 自分の意見ばかりを主張
などが、お嫁さんにとってストレスになることがあります。
最近では、姑から嫁に対する嫌がらせが「モラハラ」として捉えられるようになってきています。
これだけならまだしもなんと嫁の実家をバカにしてくる姑もいます
突然襲来
姑が急に自宅に押しかけたり、孫の顔を見たくてアポなしで来られたりすると、
お嫁さんの立場だと、ペースや予定が崩れてしまい、
ストレスを感じることがありますよね
出産へのプレッシャー
・子供はいつ?
・何人産む予定なの?
・安産のお守り買ってきたわよ
・先取りしてベビー服買ってきたわ!
こんな風に妊娠へのプレッシャーをかけてくる姑いますよね
子育て支援に乏しい昨今、金銭面や不妊など、妊娠はデリケートな問題ですよね・・・
そういう繊細な話にデリカシーなく、出産への圧をかけてこられると
すごく不快な気分になるでしょう
また、妊娠した後も
・妊婦健診の結果の催促
・胎教方法
・体調を無視した嫌味や文句
このようなところに干渉してこられると非常にストレスがたまります
妊婦さんにストレスを与えると悪影響を及ぼすのがわからないのか!
って感じですね
夫の前で態度が変わる
息子や孫の前では優しい姑・おばあちゃん
ところが一転、
息子も孫もいないところでは
嫁にぐちぐち嫌味をいってくるイヤらしいおばさん
こんな変わり身をしてくる姑がいます
あまりの豹変ぶりに驚いてしまうことも・・・
信じられないかもしれませんが、実際にこういう人はいますよね
金銭トラブル
婚姻後の家庭財産分与や相続、介護費用などが原因で、姑と嫁の関係が悪化することがあります。
また、結婚式や出産祝い、子供の教育費用など、お金に関する問題が原因で、
姑と嫁の間に亀裂が生じることもあります。
過干渉
姑が孫の教育方針に口出しをしたり、自分の教育方針を押し付けようとすることが、嫁のストレスの原因になっています。
これは教育や家事のやり方についても同様です
また、ひどいときには姑が自分の勝手な判断でお嫁さんの部屋をあさったり、私物を勝手に使ったりするなど
プライバシーに土足で踏み入ってくるような行為を平気でする姑がいます
これは非常に気分が悪いですよね
姑がきらいなときの対策
話半分に流しましょう
姑の中には、絶対的に嫁より上の立場で物事を決めたいタイプの人がいます
そういうタイプの人を相手にしても、時間の無駄です。
なぜならあなたの意見に耳を傾ける気がないから・・・
会話をすることすら無理な場合もあります
そんな時は会話を聞いているフリだけして流しましょう
「はいはい」
と聞き流すだけで満足してしまいます
どうしても意見を通したい場合は夫の力を借りて話を通してもらいましょう
逆に頼る
たまには姑に対してあえて頼ることもしてみましょう
姑のマイルールや家訓にとらわれたくない!
という方もいるでしょうから
うまく利用することを目指すのです
上手におだてて、自分の負担が減るように仕向けてしまいましょう
時にはずる賢くなることも大事ですよ
はっきり意見を言う
姑との意見の食い違いやトラブルを避けるためには、自分の意見をはっきりと主張することも大事です。
自分の芯をしっかりもった女性
であるということをアピールすることも時には必要です
ただし、主張する際には相手の気持ちを尊重し、相手を攻撃するような言葉遣いは避けましょう。
心がけるべきこととして
- 感情的にならない
- 相手の話をよく聞く
- 自分の気持ちや意見を正直に伝える
- 相手を攻撃しない
- 人格否定をしない
上記のようなことに注意しましょう
コミュニケーション
姑とのコミュニケーションを改善するためには、相手に対して積極的にアプローチすることが大切です。以下は、その具体的な方法です。
1-1-1. 聞き役に徹することの重要性
まずは、相手の話をじっくり聞くことが大切です。姑が何かを話しているときは、自分の意見や考えをすぐに出すのではなく、相手が話し終わるまで静かに聞き役に徹しましょう。また、相手の話に共感したり、質問したりすることで、相手が話しやすい環境を作り出すことができます。
1-1-2. 相手の言葉に共感する方法
相手が話している内容に共感することで、相手との距離感を縮めることができます。相手が何かを話しているときは、相手の気持ちや状況に寄り添い、共感の言葉をかけることが大切です。また、相手が話していることについて、自分の考えや感想を伝えることで、会話を活性化させることができます。
1-1-3. 褒めることで良い方向に持っていく方法
相手の良いところに注目し、その点を褒めることで、相手との関係を良好に保つことができます。例えば、料理の味や手作りの洋服の出来栄えなど、姑が作ったものに対して、「美味しい」「上手にできている」と褒めることで、相手のやる気や自信を引き出すことができます。ただし、褒めすぎると逆効果になる場合もあるので、程々に行うことが大切です。
コミュニケーションのスタイルを変えてみる方法
姑とのコミュニケーションがうまくいかない場合は、コミュニケーションのスタイルを変えてみることも考えてみましょう。たとえば、姑が直接話をするのが苦手な場合は、手紙やメールなどを通じてコミュニケーションをとる方法もあります。また、会話がうまく進まない場合は、話題を変えたり、共通の趣味や話題を見つけることで話を広げることもできます。
姑との距離を取る
姑との距離を取ることは、ストレスを減らすことができる一方で、家族としての絆が希薄になる可能性もあります。以下は、姑との距離を取る方法についての具体的なアドバイスです。
1-2-1. 距離を取ることによるメリットとデメリット
距離を取ることで、相手との衝突を避けることができ、ストレスを減らすことができます。
しかし、距離が離れすぎると、家族としての絆が希薄になってしまう可能性があるため、適度な距離を保つことが大切です。
1-2-2. 距離を取る方法
姑との距離を取る方法としては、以下のような方法があります。
部屋を分ける:姑と同じ家に住んでいる場合、部屋を分けることで、自分たちの空間を確保することができます。
時間をずらす:姑と一緒に過ごす時間を意図的にずらすことで、自分たちの時間を確保することができます。
趣味や嗜好を共有しない:姑と共通の趣味や嗜好がない場合は、自分たちの趣味や嗜好を追求することで、距離を取ることができます。
姑との接触を減らす方法はいくつかあります。例えば、姑との共通の場に出向かない、連絡を減らす、一緒に過ごす時間を減らすなどがあります。ただし、完全に接触を避けてしまうことは、逆に関係を悪化させる可能性があるため、適度な距離感を保つように心がけましょう。
姑とのトラブルが深刻で、何をしても解決しない場合、姑との関係を断つことが必要になる場合もあります。ただし、この選択肢を選ぶ前に、よく考え、できるだけ話し合いを試みることが望ましいです。
もし、姑との関係を断つことになった場合、以下のようなことを考慮すると良いでしょう。
直接話し合い:まずは姑と直接話し合い、理由を伝えることが大切です。そして、今後もお互いに干渉しないことを確認し、最低限の礼儀を守ることを約束すると良いでしょう。
社交的に距離を置く:もし姑と同じコミュニティーに属している場合、無視することはできませんが、可能な限り距離を置くようにしましょう。例えば、イベントやパーティーで話しかけられても、簡潔に返事をし、適度な距離を保つように心掛けることが重要です。
ソーシャルメディアの利用制限:もし姑とソーシャルメディアで繋がっている場合、ブロックするか、友達から外すことを検討することができます。また、姑が自分のアカウントをフォローしている場合は、プライバシー設定を確認して、必要な情報しか共有しないようにしましょう。
自分自身の気持ちを整理する方法
1-3-1. 姑に対する自分の気持ちを正直に表すことの重要性
自分の気持ちを正直に表現することは、自分の感情を理解し、自分自身を解放するために非常に重要です。姑との関係においても、自分の気持ちを正直に表現することで、自分自身がストレスや不満を感じていることを伝えることができます。ただし、自分の気持ちを伝える際には相手の感情も考慮する必要があります。
1-3-2. 自分自身の価値観を確認する方法
自分自身の価値観を確認することは、自分自身が何を大切にし、何に重きを置いているかを知るために重要です。姑との関係においても、自分の価値観を明確にすることで、どのような状況でどのような行動を取るべきかを決定することができます。自分自身の価値観を確認するためには、自分自身に問いかけ、自分自身の意見を書き出すことが役立ちます。
1-3-3. 姑に対する思いやりを持つための方法
姑に対する思いやりを持つことは、良好な関係を築くために非常に重要です。姑がどのような状況にいるのかを理解し、相手に寄り添うことが必要です。また、姑にとって重要なことに関心を持ち、話を聞くことが大切です。姑に対する思いやりを持つためには、自分自身も人間関係において思いやりをもち、相手に対して配慮をすることが重要です。
姑に対する思いやりを持つ方法
姑に対する思いやりを持つことは、関係改善のために重要です。以下に、姑に対する思いやりを持つ方法について解説します。
1-4-1. 姑の立場や気持ちを理解すること
姑とのコミュニケーションを改善するためには、姑の立場や気持ちを理解することが必要です。姑がどのような状況に置かれているか、どのような考えを持っているかを理解し、共感することで、姑との信頼関係を築くことができます。
1-4-2. 姑との関係を良好に保つための心がけ
姑との関係を良好に保つためには、以下のような心がけが大切です。
・感謝の気持ちを伝える
・約束を守る
・失礼のないように振る舞う
・適度な距離感を保つ
1-4-3. 姑との関係改善のためにできること
姑との関係改善のためには、以下のようなことができます。
・積極的にコミュニケーションを取る
・共通の話題を見つける
・一緒に過ごす時間を増やす
・プレゼントや手紙で気持ちを伝える
以上のような方法を実践することで、姑との関係を良好に保ち、改善することができます。
常に夫がいる環境で会う
夫に文句をいう
姑との関係をポジティブにとらえる
姑との関係改善においては、一緒に過ごす時間を増やすことも大切です。
たとえば、一緒にお茶を飲んだり、買い物に出かけたり、共通の趣味を見つけて一緒に楽しんだりすることができます。
一緒に過ごす時間を増やすことで、お互いのことをより理解し、関係改善につながることもあります。
姑に対して感謝の気持ちを持つことも大切です。
例えば、自分が働いている場合、子育てや家事を手伝ってもらっていることに感謝する、姑と一緒に食事をする機会を作ることで、自然な形でコミュニケーションが生まれるかもしれません。
あきらめる
ジェネレーションギャップはなかなか乗り越えられないものです
あなたの年代の価値観と姑の年代の価値観ですれ違いが生じてしまうのは仕方のないことです
古代エジプトの時代から
「近頃の若い者は」
と年長者世代は嘆いています
人類はこの課題に常につきまとわれています
あなたが姑の理解できない部分があるように、
姑にもあなたが理解できない部分があるのかもしれません
理不尽は許すことはできませんが、多少の摩擦は慣れてくるかもしれませんよ
姑との関係改善に時間がかかることを理解しておく
姑との関係改善には時間がかかることを理解することが重要です。
過去のトラブルや嫌な思い出がある場合、関係を改善するためには相手の信頼を取り戻すことが必要となります。
しかし、信頼を取り戻すためには時間が必要であり、すぐに関係が改善するわけではありません。
そのため、焦らずにコツコツと努力を重ね、少しずつ改善していくことが大切です。
姑との関係改善には相手を尊重することが大切であること
姑との関係改善には、相手を尊重することが重要です。相手の意見や感情を理解し、自分の意見を押し付けるのではなく、共感する姿勢を持つことが必要です。
相手を尊重することで、相手との信頼関係が築かれ、より良い関係を築くことができます。
姑との関係改善には一方的に妥協することは避けるべきであること
姑との関係改善には、一方的に妥協することは避けるべきです。
妥協することで、自分が納得いかない状況を作ってしまい、後々トラブルが起きる可能性があります。
そのため、自分の考えをしっかりと伝え、相手との折り合いをつけることが重要です。
ただし、自分の意見を主張する際にも相手を尊重し、妥協の余地がある場合は双方が納得できる解決策を探すことが大切です。
コメント