
旦那がすぐ怒り出してもう限界なの・・・
一緒にすんでいる旦那さん
急に怒り出して恐怖を感じることもあるのではないでしょうか?
子供にまで危害がおよんでしまったらどうしよう・・・
と心配になってしまうことも
不安と恐怖にゆらぐあなたへ向けて下記の内容についてまとめました
この記事の内容
- 【共感】キレる旦那さんに悩む女性の声
- なぜすぐに怒るの?
- キレる病気にはどんなものがあるの?
- キレる旦那への対応を解説!
- 最悪の事態を避ける相談先


キレ対策を即読みたい方はこちらからどうぞ!


旦那の怒り方が異常で悩む女性の声





怒る旦那さんに悩まされているのはあなただけではありません
ここでは各地で悩む方々の声を紹介します
無意味にすぐキレる
仕事終わって家に帰ったら機嫌の悪い旦那😞💭💦疲れる😫
— ゆみあ (@Y_O_S_A_N_M_A) November 21, 2022
#旦那#ストレス#すぐキレる#怒鳴る#言い方
うちの旦那、忙しいときや、お腹が空いたとき、眠たいときは、すぐにキレる。そして満腹になると機嫌が良くなる。
— やまさん (@ikujidays) August 8, 2021
おかしいな‥‥私が結婚した相手は子供なのか‥‥?いやむしろ赤ちゃんなのか‥‥‥?
うちの旦那、すぐキレるようになったなー。20年近く一緒にいるけどそんな人じゃなかったんだけどなぁ。穏やかな人だったのにな。歳重ねると感情のコントロール出来なくなるの?それとも…
— ナディア (@R53a2jwfDTgeH98) October 4, 2022
子供にすぐキレる
4歳次女とパパ
— ひまわり🌻すっきり暮らす (@himawarin39) July 24, 2021
パパを起こす時思いっきりお腹に飛び込む→いてーなとキレて叩く。泣く
パパの眼鏡を触ろうとする→汚れるから触るなと怒る。泣く
大声出す→うるせーとすぐキレる。泣く
休日パパがいる日は泣かされる。旦那よもっと大人になってくれ…本当に疲れる😩
イヤイヤ期の息子にすぐキレる旦那に私がキレて旦那不機嫌🤷♀️
— りっちゃん2y🚗1m🎀 (@ricchaan_k) November 19, 2022
育休でずっと家にいるのやっぱしんどいわ🤷♀️
最近旦那がすぐキレる。子供にポテチをせがんでダメって言われて突然めちゃくちゃ怒鳴って子供泣かすし、俺だって花見行きたいわ!って私に脈略も無くキレてくる…行ったらええやん。でもあんた釣り行ってたやん。子供とも遊ばんで昼から飲んで、まだ満足できんかな。私♀2日目で死んでたのに。
— こなす。 (@meibaoziqin1) April 1, 2022
モラハラ・DV気味にキレる
旦那、みためは爽やかで優しそうなのにすぐキレる。義父はDV気質で短気ですぐキレるし義母は気強いしその血受け継いでるよな。怒りを感じた時にキレるしか方法ない人ほんとみっともなくて嫌いなんだよ。あー息子には絶対そうなってほしくない
— くめりり (@kkkzzzlll2816) June 18, 2022
昨日、旦那が私の一言にキレて食べ物を床に投げつけた…
— てるち (@teruha_323711) June 12, 2022
食後の空腹を満たす物を探してたから何もないからこれ食べてろし❗️って渡したやつを。
水ようかんがグチャグチャ🌀
すぐキレる旦那やだなー
しかも食べ物に当たるとか最低👎
さすがに今後のことを考えた…
基本的には家事も育児もやってくれて、私の入院中は2日に1回洗濯物持ってきてくれる、スーパーできた旦那様👨看護師さんからも凄くいい旦那さんって言われてたのよ
— ちゃ🎀2Y(修正-3m) (@nyanlnnlnyan) September 22, 2020
けどさ、とにかくすぐキレる。今までは旦那に凄い気を使って生活してきたけど、もうそれは無理。優先順位が変わったの。どうしたもんか
モラハラって、生活してみるまでわからないのつらい
— 結城 鈴@執筆お休み中 (@sutegozaurusu_0) November 17, 2022
旦那は機嫌のいいときがほぼなくて、クソでかため息をまき散らす
面倒だけど、大きな長男として、機嫌取ってあげる
子供が当たられると可哀想だから
かといって、どうしてほしいか言わない



非常にたくさんのお悩みの声がツイートされています
それだけ困っている女性が多いということですね・・・
旦那がすぐキレる病気ってあるの?
怒りやすくなる病気一覧



怒りやすくなる病気には主に以下のようなものがあります
- 男性更年期障害
- うつ病
- 統合失調症
- アルコール依存症
- 認知症
どんな時に病気を疑うの?



これは病気!これはもともとの性格!
となかなか素人目で判断するのはむずかしいですよね
どのような時に異常と判断するかまとめました!
病気を疑うサイン
- 明らかに独り言が増えた
- 幻視や幻聴などの訴えがある
- 以前までと比べて感情の起伏が激しい
- お酒を手放さない、切らすとキレる、手が震えている
- 怒るポイントがいつもと違う
- 今までにはなかったくらいの激昂することがある
- ふさぎ込んでいる
- 普通に会話しているといきなり怒り出す
なかなか正常との境界線がむずかしいとはおもいますが、普段一緒に生活されている奥様だからこそ気づける部分もあるとおもいます
病気を疑った場合の対応
病気を疑った場合は医療機関への受診が必要です
該当する診療科は以下の通りです
- 精神科
- 心療内科
- 脳神経内科



すぐに医療機関にかかるのはちょっと・・・
という方は全国に設置されている精神保健福祉センターに相談しましょう
こちらから一覧と連絡先を確認することができます
すぐキレる夫の特徴と原因とは?





病気でないとすると、なぜそんなに怒りやすいのでしょうか
特徴と原因をまとめました!
妻に言うことを聞いてほしい・わがまま
基本的に男性は精神年齢が女性より低いです。
女性に母性を求める本能もあり、理解してほしいという気持ちが強いのです。
自分の思い通りにいかなかったり、奥様が自分の希望どおりに動いてくれなかったりしたときに、自らの中に勝手に築き上げた理想とのギャップにイライラしてしまうのです。
例えば・・・
- 旅行やお出かけが自分のおもったスケジュールで進まない
- 奥様のせっかく作ってくれた手料理が自分の思ってた味と違った
- 行きたかった外食先が臨時休業だった
- 子供が泣き止まない



奥様からすると理不尽ですよね
怒ればなんとかなるとおもっているのでしょう
精神的に追い込まれている
職場や人間関係、膨大な仕事量を抱えることで精神的に追い込まれてイライラすることもあります。
このような状況下で奥様やお子さんがいうことを聞いてくれないと必要以上にキレてしまうのです。
特に男性は語らないことや愚痴らないことを美徳とする人も多く、背負い込みすぎてしまうことで、自らその状況をつくってしまうこともあります。
こんなのは奥様からするとただの八つ当たりですが、適度なガス抜きが必要ですね
感情のコントロールが苦手
もともと感情の起伏がコントロールできない男性もいます。
怒りのボルテージが上がってしまうと自分でも制御が利かないのです
育ってきた環境
もともと育ってきた環境で、昔の価値観で自分の父親が亭主関白だったために、同様のことをしてしまう傾向のある方もいます
自分の母親が父親のわがままを聞いてしまうタイプであった場合、その背中をみて育った男性は同じことを求めてしまうのです
家族にだけ怒る
外面はよく、家族にだけ怒る旦那さんもいます。
対外的には問題なくとも、外でたまったストレスを家庭内で発散させようとしているのです。
このような男性は家の中で自分が絶対で家族は誰も逆らえないと思い込んでいる節もあります。
こういう方はモラハラやDVに進行する可能性もあるので、要注意です
普段の我慢が爆発して怒る
普段からあまり怒らない男性の場合、いろいろとため込んできたものが急にあふれてしまってキレることもあります
怒りの許容容量が、ちょっとしたことで満杯になってしまい、
奥様や他者からすると、「え?こんなことで?」
と思うようなことでも、それがキッカケになっただけで、今まで我慢してきたものが爆発してしまうこともあり得ます
子供にだけすぐキレる
お子さんにすぐキレてしまう旦那さんもいるようです
私が家でイラついてる9割の原因は旦那‼️子供じゃない。子供は愛情があるからイラついてもすぐハグできる関係。
— ゆう (@GFGnSPoihCCfyyh) October 16, 2022
一緒になって「お前らは親をイラつかせる天才だな」と面倒ろくに見ない癖に子供にキレる旦那に私がイラついてるのは気づけない、ある意味天才ね
子供にキレる旦那を見ると、自分を責められてるようで辛い気持ちなんだな。
— wasurekata.1224 (@1224Wasurekata) November 23, 2022
いつもは仕事で自宅におらず、奥様に育児を任せがちな旦那さん。
お子さんの普段の様子がわからず、
- 教育とは程遠い、度を超えたブチ切れ
- 子供に悪気がないのにキレる
- 八つ当たり気味にキレる
このような怒り方をしてしまう旦那さんもいるようです
すぐキレる旦那への対策5選





病気でない場合はどう対応するのがよいでしょうか
怒る理由を聞く
まずは起こっていることを頭から否定せずに、理由を聞いてみましょう
売り言葉に買い言葉で反論すると、余計に怒りが燃え上がる可能性があります
「傾聴」というのは非常に重要な行為で、医療機関でもおこなわれています
また、怒っている背景を考えることも大事です
最近は職場でストレスが多かったのではないか、家庭内でも何か気になることがあったのか
など、少し思い返してみましょう
文書で伝える
旦那さんが怒っている時には、どうしても自らも興奮や恐怖心で頭が正常に働かないものです
一方で文書であれば冷静かつ自分の思いや考えを整頓して表現することができます
- 自分の感情
- 希望・解決策
- 現在の不安・恐怖
などを記載して旦那さんに渡しましょう
読む側も口頭で言われるより、冷静に受け止めることができるはずです
時間的・空間的な距離を置く
しばらく時間を置く、別室で過ごす、別居するなど、距離を置くことも大事です
距離を置くことでお互いに冷静になり、解決することもあります
可能な範囲で相手に合わせる
何度も怒ってくる夫のパターンを分析すると、どのような状況でキレるのか把握できてきます。
もちろん無理は絶対禁物ですが、可能な範囲でキレるパターンの流れを避けることも可能かもしれません。
自分の立場を見直す
一度旦那さんとご自分の立場を見直してみましょう



・自分が我慢すればいいや
・夫は自分たちのためにお金を稼いできてくれているし
・嫌われるのがコワイ
などというように自分が犠牲になれば済むと考えたり、夫と自分の立場が対等でないと考えたりするのはよくない傾向です
奥様のそのような心情やスタンスにつけこんで、旦那さんの態度がどんどん増長していってしまいます
基本的には家庭内のことを全部奥様におしつけたり、とがめたりするのは絶対間違いであり、夫婦で平等に担っていくものです
心当たりのある方は今一度ご自分の考え方を見直してみてください
モラハラになる?DVの可能性は?
モラハラの定義
モラハラ(=モラルハラスメント)の定義はどんなものでしょうか。
厚労省の運営するメンタルヘルスポータルサイト「こころの耳」ではこのように記載されています
言葉や態度、身振りや文書などによって、働く人間の人格や尊厳を傷つけたり、肉体的、精神的に傷を負わせて、その人間が職場を辞めざるを得ない状況に追い込んだり、職場の雰囲気を悪くさせることをいいます。パワハラと同様に、うつ病などのメンタルヘルス不調の原因となることもあります。
こころの耳HPより引用
家族に言い換えると、旦那さんの言動や行動で、家庭内の雰囲気を悪くしたり、奥様の心身に不調をきたさせることとなりますね
モラハラの程度の明確な基準は難しいですが、奥様自身が旦那さんの影響で精神面や体調面に異常をきたせばモラハラといえるでしょう
DVの定義
DVについては内閣府の運営する男女共同参画局で説明されています
「ドメスティック・バイオレンス」とは英語の「domestic violence」をカタカナで表記したものです。略して「DV」と呼ばれることもあります。
男女共同参画局より引用
「ドメスティック・バイオレンス」の用語については、明確な定義はありませんが、日本では「配偶者や恋人など親密な関係にある、又はあった者から振るわれる暴力」という意味で使用されることが多いです。配偶者からの暴力を防止し、被害者の保護等を図ることを目的として制定された「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」は、「DV防止法」と呼ばれることもあります。
こちらでは明確に「暴力」という単語が使われています。
モラハラの中にDVも含まれると考えてよさそうですね
我慢の限界が来た時には相談を
モラハラやDVが疑われたり、我慢の限界がきたときには迷わず、第三者に相談しましょう
危害を加えられてからでは手遅れです
他の家族や友人に相談しづらい、相手がいないなどであれば政府に第三者機関が設置されているので、こちらも活用しましょう!
最悪の場合に相談先を前もって調べておいたり、準備しておいたりすることで精神的にも安心を得られます
なかなか知人には言いづらい、、、
かといって第三者機関に相談もハードルが高い
という方にはココナラの無料占いもオススメです
人に相談しづらい悩みも気軽に相談しやすいでしょう



少しでも身の危険を感じたらすぐに相談するようにしましょう
内閣府により下記のようなサービスが提供されています
- DV相談+
-
- 24時間電話・メール対応の窓口(チャットは12-22時まで)
- TEL:0120-279-889
- 10カ国語程度の言語にも対応しています
- 必要と判断されれば安全な居場所の提供もしてもらえます
- DV相談ナビ
-
#8008(はれれば)をダイヤルすることで最寄りの相談機関を案内してもらうことができます
こちらは各地域の相談窓口の受付時間外であると対応できないこともあるようです
- 配偶者暴力相談支援センター
-
各都道府県別に配偶者による暴力の被害者を支援する機関が設置されています
詳しくは内閣府HPをご覧ください
すぐキレる旦那対策まとめ
すぐに怒る旦那さんへの対策をお話してきました
「喧嘩や怒るのはいつものこと」とおもっていても、
どうしても物理的に力の弱い女性は男性より弱い立場にあります。
奥様はもちろんお子様にも危害が及ぶこともあります



違和感を感じたら、早めに第三者に相談するようにしてくださいね!








コメント